みなさん、こんにちは。
ECOチームのロデムです。
今回のろでむ

/おばちゃんカタナおくれ\

今回はモンスターではなくECOに登場する武器のうち、
剣に分類される刀について少々お話させていただきます。

ソードマン系の職業の方は駆け出しの頃に使った記憶があるかもしれませんが、
ECOにはカタナと太刀という武器がありますね。
じゃあそもそも太刀と刀って何が違うの?というところから説明します。 


カタナ

通りすがりのジョーカーさんにご協力をお願いしました。

太刀

続いて太刀も。


まず、刀についてですが、
一般的に「刀」というものは室町時代以降、
打刀というものを指すことが多いです。

長さについては基本的には太刀の方が長いことが多いのですが、
現代の分類基準においては刃の長さがいくつ以上が打刀であるというような明確なものはありません。
基本的には2尺(約60cm)以上のものが太刀や打刀としています。
さらに3尺(約90cm)より長い長大なものは大太刀と呼ばれます。

じゃあ一体何が違うのかということですが、
打刀は主に馬上合戦を想定して作られている太刀と違い、
腰に直接帯びた時に反りや長さなどが抜きやすいように工夫されたものが多いです。
そして最大の違いは打刀は帯に差すもので、
太刀は太刀緒を用いて腰からぶら下げる(これを太刀を佩くといいます)という特徴があります。
また、その際に打刀は刃を上向きに、太刀は刃を下向きにします。
では、なぜそのようにするのか?

まず打刀ですが、これが主に使われるようになった時代は
室町時代から明治時代の間くらいになります。
主に着物で帯に差して使う物ですから、
鞘の位置が太刀よりも高いので腕の長さでは抜くのに足りず、
刃が下向きでは抜くのが困難になります。
逆に刃が上を向いている場合、刃の反りが下に向かうので、
抜けるということになります。
その為、打刀は長かったり反りが強いと邪魔になるので
打刀は太刀よりも短いものや反りが真っ直ぐなものが多いのです。

では、次に太刀ですがこちらは主に使われていた時代が平安から室町時代くらいが中心となります。
なんとなく歴史の教科書で覚えているかもしれませんが、
源平合戦とかの絵は重々しい甲冑に身を包んだ騎馬武者が沢山いたと思います。
すでに上述はしておりますが、馬上戦闘を想定して太刀は作られており、
大きくて幅が広い、反りの強いものが中心でした。
反りが強いと刃を引かなくても振っただけで斬れるからですね。
ではその太刀の刃が上を向いていた場合どうなるのかというと、
大袖(甲冑の両肩あたりについてる楯みたいな部位)が重くて腕が上がりきれず太刀を抜くのが困難になります。
逆に刃が下を向いている場合、鞘の位置も打刀より低く反りが強いので
腕を引けば太刀を抜くことができます。

さて、ここまでが大きな打刀と太刀の違いとなりますが、
他の見分け方の目安として太刀の場合は刃を下にして左腰に佩くものですので、
刃を下に向けた時に茎(なかご、刀身の柄に被われる部分)の左側が人体の外に向きます。
基本的にはその外に向く方を表、太刀を佩いた状態での表は佩表(はきおもて)と呼び、
刀を鍛えた刀工が銘を切る場合、原則的には茎の表に切ることが多く、
佩表に銘があれば太刀と判断するということができます。
そしてもうお分かりだとは思いますが、刃を上にした時の茎の左側は差表(さしおもて)と呼び、
そちらに刀工の銘が切ってあれば打刀と判断できます。
※ただしあくまで原則的であり例外も多数存在しています。

と、ここまで太刀と刀の違いについて説明させていただきました。
なんとなくおわかりいただけたでしょうか。
 
また、ECOのゲーム内には神話上、名前の残っている神剣がいくつかありますので、
次回はそれを中心に説明させていただいきたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それでは失礼致します。